SOFTIC ゼミ

SOFTIC_logo

判例ゼミ2022 募集要項
 2022.11

 

判例ゼミとは:

ソフトウェアを中心とした知的財産権等に関する、ゼミ形式の判例勉強会です。

○ この分野の第一線で活躍されている弁護士・実務家の方々、計8名を指導者にお迎えし、ゼミ生による課題報告と、報告をもとにしたディスカッションで構成されます。

○ 法務・知財担当の、特に若手の方を対象とした「ヤング・ワーキング・グループ」(1997年〜2002年)に始まり、一時お休みを経て2008年11月から「ヤング・ゼミナール」として再スタートしました。2013年からは、若手を中心としつつ、より幅広くご利用いただけるよう、判例演習=判例ゼミとしてゼミ生を募集しています。

〜 こんな判例を取り上げてきました 〜

課題判例・発表資料一覧

 

内容 ゼミ形式の判例勉強会です。
*●発表:ゼミ生1〜複数名で発表と司会を担当します。発表後、資料はSOFTICウェブサイトに掲載されます。
*●発表者以外のゼミ生:課題を予習し、ゼミでの議論に積極的に参加することが求められます。
*○オブザーバー参加も可能:傍聴のみ、先着順。
対象 企業の法務担当者、弁護士、弁理士
定員 ゼミ生20名 *定員になり次第締め切ります
会場 オンライン(「Microsoft Teams」使用)
時間 18時から2時間程度
開催日と課題
◎第1回前にオリエンテーション開催予定
第1回 6月24日金曜日
第2回 7月29日金曜日
第3回 9月15日木曜日
第4回 10月21日金曜日
第5回 11月25日金曜日
第6回12月22日木曜日
第7回2023年1月20日金曜日
第8回 2023年2月22日水曜日
指導(予定・敬称略)

*1回につき2〜3名の講師が指導にあたります
石新 智規(弁護士、シドリーオースティン法律事務所・外国法共同事業)
市川   穣(弁護士、虎ノ門南法律事務所)
岩原 将文(弁護士、岩原法律事務所)
上沼 紫野(弁護士、虎ノ門南法律事務所)
大谷 和子(株式会社日本総合研究所 執行役員法務部長)
小倉 秀夫(弁護士、東京平河法律事務所)
三村 量一(弁護士、三村小松山縣法律事務所)
村尾 治亮(弁護士、東啓綜合法律事務所)
◎スーパーバイザー(不定期):飯村 敏明(弁護士、ユアサハラ法律特許事務所)
参加費(税込)
○ゼミ生(年会費) 賛助会員 22,000円  一般 44,000円
 割引(ゼミ経験者・早期*申込) 賛助会員 16,500円  一般 33,000円 *5月末まで
○オブザーバー(1回につき) 賛助会員  5,500円  一般  11,000円 *申込締切:開催日前日17時
お申し込み/お問い合わせ ・判例ゼミ2022 ご案内(PDF)
・お申込用紙(PDF,Word)
 :必要事項をご記入の上メール添付にて下記までお送りください。

 調査研究部 ゼミ担当:
   Eメール zemisoftic.or.jp (を半角@に置き換えてお送りください)


このページトップへ